2016年1月 初詣は天神様と申神社へ!


申の巨大絵馬!

いよいよ正月休みも最終日。初詣もしっかりと行っているが、どうしても行っておかないといけない先が2ヶ所ある。まずは、名古屋の三大天満宮の1つ「上野天満宮」へ。良太兄ちゃんの受験があるんだよねぇ〜。本人が同じく名古屋三大天満宮の「山田天満宮」へ初詣に行ったとのことなので、我々は上野天満宮だ。家族としては祈願してやるしかない。ここ上野天満宮は中学受験の時に初詣したところだ。ジンクスでもないが、再度祈願。
ここで名物のお人形タイプの「天神みくじ」に挑戦。さて、今年の運勢は・・・パパ以外はやったね大吉。う〜ん、パパは。ちょっと微妙?吉の位置づけってどうなの?「大吉―吉―中吉―小吉―末吉―凶ー大凶」と「大吉ー中吉ー小吉ー吉ー末吉ー凶ー大凶」の2通りの順位づけ論があるらしい。おいおい、吉の立場が随分と違うじゃないか?こういう時は自分の都合の良い方でいいらしい。ならば我が家は前者でいくことにしよう!うん、今年は皆運がいいぞっ!
続いては天下随一のお申神社の「清洲山王宮 日吉神社」へ。申年だもんなぇ〜。近所にあるので訪れておかないっと。ところが、こんな地味なところにあるのに大混雑。おいおいすごい人。びっくりだ。でもここまで来たのだ、仕方ない列ぼう。長い行列の横には安産祈願で知られる「子産石」がある。かの豊臣秀吉は清洲町朝日の出身である生母・大政所が、この子産石に触れ祈願し授かった子なんだって。なので秀吉の幼名は「日吉丸」。へぇ〜知らなかったぁ〜。
約1時間程ならんでようやく本殿に到着。おぉ〜流石申神社。本殿の横にはやはり猿が鎮座だ。本殿屋根も真っ赤。何となく猿っぽいカラーリングだ。しかし、すごい人だ。まぁ〜12年に1度の賑わいって感じなのだろう。全国唯一の申神社と言われるだけあって、境内は猿だらけ。確かにあまり見ない光景だ。まさしく申神社。「厄をさる福を招く」!なるほど、厄をさるかぁ〜。上手い!続いては真っ赤な鳥居をくぐって「山王稲荷」へ。これで完璧だ。
そして本殿横には畳八畳大の「巨大絵馬」が描かれている。日本サル、ゴリラ、マンドリル、キンシコウなどおぉ〜大迫力。もう完成間近なのかな?しかし、繰り返すがすごい迫力だ。どなたの作品なんだろう?とりあえず、珍しい今年の干支の申神社と天満宮おさえておけてひと安心。もちろん受験戦争真っただ中の良太兄ちゃんのために、「合格祈願セット」を購入。セット???今っぽいね。「御守り、御鉛筆、御神符、的射矢」の4点盛りだ。うん、学神・道真公の祈願が注入されているのだ。信じてみよう。更に良太兄ちゃんのために持ち帰った天神みくじの結果は・・・吉。う〜ん、パパと同じ。流石親子?とにかく良太兄ちゃん、がんばってぇ〜!

上野天満宮 http://www.tenman.or.jp
清須山王宮 日吉神社 http://www.hiyoshikami.jp/osaru/osaru.html


[Next Travel]
[Back]

[Travel TOP]